【ネットワーク】DNS

概要

DNS(Domain Name System)とはIPアドレスとホスト名を対応させるための仕組みです。アプリケーションなどから外部の端末と通信を行う際に数字だけのIPアドレスでは記憶しておくことが難しいためこのような仕組みを利用しています。この仕組みにより自組織のIPアドレスとホスト名を管理しています。また、IPアドレスが変更されても同じホスト名を使用できる「ダイナミックDNS」という仕組みもあります。また、DNSではホスト名とIPアドレス以外にもメールサーバーやセキュリティの鍵に関する情報など様々な情報を管理しています。

ドメイン名について

ドメイン名とはホスト名や組織名を識別するための階層的な名称の事で東京大学では下記のようなドメイン名を使用されています。

u-tokyo.ac.jp

これは「u-tokyo」が東京大学固有のドメイン名を表しており、次の「ac」が大学を表し、最後の「jp」が日本を表します。この様にドメイン名はツリー構造で階層的に組織を表現しており、この前にホスト名が付加して使用されます。

「ac」のほかには「co」の企業や「go」の政府機関を表す名称もあります。

ネームサーバー

ネームサーバーとは止めイン名を管理しているホストやソフトウェアのことで各階層ごとに設置されており、ネームサーバーが管理する階層をゾーンと呼びます。最上位のネームサーバーをルートサーバーと呼び、検索において最も重要な役割を担っています。

DNSによる問い合わせ方法

具体的に通信を行う際の問い合わせ処理について確認します。下図では「kkk.abab.jp」が「vvv.djdj」へ通信を行う際の問い合わせを示します。

この様に問い合わせを行い通信をおこなっており、この際に得た情報はしばらくキャッシュ情報として保持する事で毎回問い合わせをする事なく通信を実現しています。

  1. kkk.abab.jpがDNSサーバーへIPアドレスを問い合わせます。
  2. DNSサーバーは対象のIPアドレスを知らないのでルートサーバーへ問い合わせます。
  3. ルートサーバーは「djdj」のネームサーバーのアドレスを返します。
  4. DNSサーバーは「djdj」のネームサーバーへ問い合わせをします。
  5. 「vvv」のIPアドレスを返します。
  6. ホストへ宛先端末のIPアドレスを返します。
  7. ホストは宛先へ向けて通信を行います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました