【DS検定】DS161 機械学習

データサイエンティスト検定のスキルチェックリストDS161に関する解説を行います。

DS161:機械学習の手法を3つ以上知っており、概要を説明できる

教師あり学習

入力データとそれに対応する正解ラベルを使ってモデルを訓練する方法です。訓練データからパターンを学び、新しいデータに対して予測や分類を行います。

長所

  1. 高い予測精度:正解ラベルがあるため、モデルは特定のタスクに対して高い精度を達成しやすいです。
  2. 明確な評価基準:モデルの性能を評価するための正解ラベルがあり、効果的なパフォーマンス評価が可能です。
  3. タスク固有のカスタマイズ:特定のタスクに対してモデルをカスタマイズしやすく、問題に応じた最適なモデル設計が可能です。

短所

  1. ラベル付けのコスト:大規模なラベル付きデータセットを作成するのは時間とコストがかかります。
  2. 過学習のリスク:訓練データに過剰に適合しすぎると、新しいデータに対する一般化能力が低下することがあります。
  3. データ依存:訓練データの品質と量に大きく依存します。バイアスのあるデータや不完全なデータは、モデルの性能に悪影響を及ぼす可能性があります。

線形回帰(Linear Regression)

目的:数値データの予測。

概要:入力特徴量と出力との間の線形関係をモデル化します。例えば、家の広さから価格を予測する場合など。

2. ロジスティック回帰(Logistic Regression)

目的:二値分類(例えば、「はい」か「いいえ」)に使用。

概要:入力特徴量に基づいて、特定のクラスに属する確率を予測します。出力は0から1の範囲に収束するロジスティック関数を使います。

3. 決定木(Decision Tree)

目的:分類や回帰。

概要:データを階層的に分割していくことで予測を行います。各ノードで特定の特徴に基づいてデータを2つのグループに分け、葉ノードで最終的な予測を行います。

特徴:非線形な関係も扱えるが、過学習しやすいことがあるため、剪定(剪定)やアンサンブル学習がよく使われます。

4. サポートベクターマシン(SVM)

目的:二値分類や多値分類。

概要:データポイントをクラスごとに分ける最適な境界(ハイパープレーン)を見つけます。この境界は、クラス間のマージン(距離)を最大化するように設定されます。

特徴:線形不可分な問題に対しては、カーネル技法を使って高次元空間にマッピングし、線形に分類できるようにします。

5. ニューラルネットワーク(Neural Network)

目的:複雑なパターンや関係を学習。

概要: 多層のノード(ニューロン)を使ってデータを処理します。各層のノードは前の層のノードからの入力を重み付きで受け取り、活性化関数を通じて出力を生成します。層が深いほど、複雑なパターンを学習できます。

特徴: 非線形な関係も学習可能で、画像認識や自然言語処理などで非常に高い性能を発揮します。大規模なデータと計算資源を必要とすることがあります。

教師なし学習

 入力データのみを使用し、正解ラベルが存在しない状態でモデルを訓練する方法です。モデルはデータの内部構造やパターンを自動的に発見し、データのクラスタリングや次元削減などのタスクを行います。教師なし学習は、データの中に潜むパターンや関連性を探索し、目標が明確に定義されていない場合に適しています。

長所

  1. ラベル付け不要:データにラベルを付ける必要がないため、データ収集が比較的容易です。
  2. データの洞察:データの内在する構造やパターンを発見するのに有効で、データの理解を深めるのに役立ちます。
  3. 柔軟な用途:クラスタリングや次元削減など、様々なタスクに利用可能です。新しいデータの特徴を探索するのに適しています。

短所

  1. 評価が難しい:正解ラベルがないため、モデルの性能評価やチューニングが難しいです。
  2. 不確実性:データの解釈やクラスタリングの結果が主観的になりやすく、信頼性が低くなることがあります。
  3. 用途の限定:特定のビジネスニーズや目標に対しては、教師あり学習ほどの精度や明確な結果が得られないことがあります。

クラスタリング(Clustering)

目的:データを類似性に基づいてグループ化する。

代表的な手法

k-平均法(k-means):データをk個のクラスタに分ける。各クラスタの中心を計算し、データポイントを最も近い中心に割り当てる。

階層クラスタリング:データを階層的にクラスタリングし、ツリー状のデンドログラムを作成する。

DBSCAN:密度に基づいてクラスタを形成し、ノイズも扱う。

次元削減(Dimensionality Reduction)

目的:データの次元を減らして、重要な情報を保持する。

代表的な手法

主成分分析(PCA):データの分散を最大化する直交変換を用いて次元を削減する。

t-SNE:高次元データを低次元に圧縮し、データ間の距離を保つ。

独立成分分析(ICA):信号の独立成分を抽出し、混合信号を分離する。

3. アソシエーションルール学習(Association Rule Learning)

目的:データの項目間の関連性やパターンを見つける。

代表的な手法

Aprioriアルゴリズム:頻繁に一緒に出現するアイテムセットを見つける。
ECLATアルゴリズム:頻出アイテムセットを効率的に見つけるためにトランザクションの交差を使用する。

4. 異常検出(Anomaly Detection)

目的:データ内の異常なパターンや外れ値を検出する。

代表的な手法

孤立森林(Isolation Forest):ランダムに分割して異常値を孤立させる。

一クラスSVM:正常なデータを学習し、異常なデータを検出する。

コメント

タイトルとURLをコピーしました