DS105:散布図などの軸出しにおいて、目的やデータに応じて縦軸・横軸の候補を適切に洗い出せる
データ分析を行う際に、散布図やクロス集計表は2つの変数の関係性を視覚的に表現するための有効なツールです。しかし、縦軸と横軸を適切に選定しないと、正確な分析結果を得るのが難しくなることがあります。このため、以下のような課題に直面することが多いです。
散布図とは?
散布図は、2つの変数間の相関関係を視覚化するためのグラフで、縦軸と横軸にそれぞれ異なる変数を取ります。これにより、各データポイントがどのように分布しているのかを一目で確認することができます。
散布図の活用例
- 広告費と売上の関係:横軸に広告費、縦軸に売上を取ることで、広告が売上にどのような影響を与えているかを視覚的に確認できます。
- 体重と身長の相関:体重を横軸、身長を縦軸に設定することで、体重が増えるにつれて身長も高くなる傾向があるかどうかを確認できます。
軸選定のポイント
散布図を使用する際、適切な縦軸・横軸を選ぶことが非常に重要です。一般的には、横軸には「独立変数」、縦軸には「従属変数」を設定しますが、分析の目的に応じて柔軟に変える必要があります。
縦軸(Y軸)の選び方
- 従属変数を設定
縦軸には、他の変数(独立変数)の影響を受ける変数を選びます。例えば、広告費が売上に影響を与える場合、売上を縦軸に設定します。 - データの変動を重視
変動が大きく、結果にインパクトを与える変数を縦軸に設定することで、関係性がより明確になります。
横軸(X軸)の選び方
- 独立変数を設定
他の変数に影響を与える変数を横軸に設定します。例えば、広告費が売上に影響するなら、広告費を横軸に選びます。 - 時間軸の使用
時系列データを扱う場合、横軸に時間を設定すると、変化のトレンドを確認するのに役立ちます。例えば、月ごとの売上推移などです。
クロス集計表とは?
クロス集計表は、異なるカテゴリ変数を行と列に配置し、その交差点で集計されたデータを確認するための表です。特に、カテゴリごとの比較や集計を行いたい場合に便利です。
クロス集計表の例
- 地域別売上と製品カテゴリー
行に地域、列に製品カテゴリーを設定することで、地域ごとにどの製品がどれだけ売れたかを確認できます。
クロス集計表における軸選定のポイント
クロス集計表では、行と列にどの変数を配置するかがデータの可視性に大きく影響します。正しい変数選びを行うことで、集計結果が分かりやすくなり、分析もしやすくなります。
行と列の選び方
- 分析目的を明確に
行や列に設定する変数は、何を分析したいかによって選びます。例えば、顧客の購買行動を分析する場合、行に年齢層、列に購買した商品カテゴリーを設定すると、年齢ごとの購買傾向が明確になります。 - カテゴリ変数を使う
クロス集計表では数値変数ではなく、カテゴリ変数を使用するのが一般的です。これにより、カテゴリごとの集計結果を効率的に整理できます。
散布図とクロス集計表の違い
散布図は2つの数値変数間の関係を視覚化するのに対し、クロス集計表はカテゴリデータを整理して可視化するものです。この2つのツールの違いを理解することで、分析に最適な方法を選ぶことができます。
まとめ
散布図とクロス集計表のどちらを使う場合も、適切な軸の選定が分析結果に大きく影響します。データの性質や分析目的に合わせて軸を選ぶことで、データの関係性がより明確になり、分析が効果的になります。この記事で紹介したポイントを参考にして、データ分析に役立ててください。
コメント