ネットワーク

【ネットワーク】IPについて

データリンク層でMACアドレスを使用して通信を行ったようにネットワーク層でもアドレスを使用して通信を行います。それがIPアドレスです。このIPアドレスはデータリンクの形式に関わらず同様の形式で設定され、このことが役割の一つであるデータリンク層の性質を抽象化する役割を果たし、つまりデータリンクに関係なく同じように通信出来るという事です。また、ブリッジやハブなど下層で接続する機器にはパケットを中継するだけなのでこのIPアドレスの設定は不要という特徴があります。
ネットワーク

【ネットワーク】IPv6

ここではIPv6(IP version 6)について解説を行います。IPv6はIPv4の枯渇問題やその他の不満を一挙に解決するために検討されたインターネットプロトコルであり、32ビットのIPv4から4倍の128ビットまで拡張されています。
ネットワーク

【ネットワーク】TCP/IPの各階層について①

TCP/IPの各階層であるハードウェアとネットワークインターフェース層について解説していきます。
ネットワーク

【ネットワーク】TCP/IPの各階層について②

TCP/IPの各階層であるインターネット層について解説していきます。
ネットワーク

【ネットワーク】TCP/IPの各階層について③

TCP/IPの各階層であるトランスポート層について解説していきます。
ネットワーク

【ネットワーク】TCP/IPの各階層について④

TCP/IPの各階層であるアプリケーション層について解説していきます。
ネットワーク

【ネットワーク】WWW

World Wide Web(WWW)はインターネット上の情報をハイパーテキスト形式で参照できる情報共有システムです。文中にリンクを埋め込むことで、インターネット上の文書を相互に参照することができます。このリンクが蜘蛛の巣のように張り巡らされていることから、WWWという名前が付けられました。WWWの情報を表示するためのクライアントソフトウェアをWebブラウザと呼びます。Webブラウザを使用することで、情報の場所を意識せずにアクセスできます。Webブラウザの画面に表示される情報全体をWebページと呼び、その中で特に見出しとして使われるページをホームページと呼びます。
ネットワーク

【ネットワーク】TCP/IPでの送信処理

TCP/IPでのデータ送信時の処理については、以前の投稿にてデータに対して各層で必要な情報をヘッダー情報として付加(カプセル化)して受け渡ししていくとい説明しましたが、今回はそれぞれを電子メールを例にもう少し具体的に確認し解説していきます。
ネットワーク

【ネットワーク】RIP

RIP(Routing Information Protocol)は距離ベクトル型のルーティングプロトコルでLANで広く使用されていました。その内容について解説していきます。
ネットワーク

【ネットワーク】TCPのヘッダー

ここではTCPで使用されているヘッダー情報について解説していきます。ヘッダー情報は下記の内容で構成されています。