DS155:RMSE(Root Mean Square Error)、MAE(Mean Absolute Error)、MAPE(Mean Absolute Percentage Error)、決定係数といった評価尺度を理解し、精度を評価できる
機械学習や統計分析において、モデルの精度を評価することは重要です。本記事では、代表的な評価指標であるRMSE(Root Mean Square Error)、MAE(Mean Absolute Error)、MAPE(Mean Absolute Percentage Error)、決定係数(R²)について解説します。
この記事で解決できる課題
- 
誤差をどのように評価すればよいかわからない 
- 
RMSEやMAEの違いが理解できない 
- 
どの指標を選べばよいのか迷っている 
これらの疑問に対して、それぞれの指標の特徴や適用場面を解説し、適切な評価指標の選び方を説明します。
RMSE(Root Mean Square Error)
RMSE(平方平均二乗誤差)は、予測値と実際の値の誤差の二乗平均の平方根を取ったものです。
特徴
- 
大きな誤差に敏感:誤差を二乗するため、極端な外れ値(異常値)があるとRMSEが大きくなります。 
- 
単位が元のデータと同じ:直感的に解釈しやすいですが、外れ値に影響されやすい点に注意が必要です。 
使用場面
- 
外れ値を特に重視したい場合 
- 
予測誤差の平均を直感的に把握したい場合 

MAE(Mean Absolute Error)
MAE(平均絶対誤差)は、予測値と実測値の誤差の絶対値の平均を求めたものです。
特徴
- 
外れ値に比較的影響を受けにくい:RMSEと異なり二乗を取らないため、大きな誤差が過度に影響を与えません。 
- 
単位が元のデータと同じ:RMSEと同様、解釈しやすい指標です。 
使用場面
- 
外れ値の影響を抑えつつ、全体の誤差を評価したい場合 
- 
予測の誤差を単純に測定したい場合 

MAPE(Mean Absolute Percentage Error)
MAPE(平均絶対パーセンテージ誤差)は、誤差を実測値に対する割合で示し、それを平均した指標です。
特徴
- 
スケールに依存しない:パーセンテージで誤差を示すため、異なるデータセット間で比較しやすい。 
- 
実測値が0に近いと計算が不安定:0に近い値を持つデータでは、極端な誤差が発生する可能性があります。 
使用場面
- 
単位の異なるデータを比較したい場合 
- 
誤差を相対的に評価したい場合 

決定係数(R²)
決定係数(R²)は、モデルがどの程度データの変動を説明できているかを示す指標です。
特徴
- 
1に近いほど良いモデル:1に近いほど説明力が高く、0に近いとランダムな予測と変わらない。 
- 
負の値を取ることもある:モデルが平均値を用いた予測よりも精度が低い場合、負の値を取ることがあります。 
使用場面
- 
回帰モデルの適合度を測定したい場合 
- 
予測の説明力を評価したい場合 

まとめ:どの指標を使うべきか?
| 指標 | 特徴 | 使用場面 | 
|---|---|---|
| RMSE | 外れ値に敏感、単位は元のデータと同じ | 外れ値を考慮したい場合 | 
| MAE | 外れ値の影響が少なく解釈が簡単 | 誤差をシンプルに測定したい場合 | 
| MAPE | パーセンテージで表現、異なるデータ間で比較可能 | スケールの異なるデータを扱う場合 | 
| 決定係数(R²) | モデルの説明力を評価 | 回帰モデルの適合度を知りたい場合 | 
適切な指標を選ぶことで、モデルの精度を正しく評価し、より良い改善策を見つけることができます。あなたの目的に合った指標を活用して、より精度の高い分析を行いましょう!
 
  
  
  
  



コメント